現在、私の家は以前と比べて、軽く押入れ2つ分のモノが家からなくなりました。
私が行なった、モノを減らした方法を記します。
モノが沢山あった頃
買い物が趣味で、買い物でストレスを発散していました。
家がモノで溢れかえっていて、ごちゃごちゃしていた部屋でしたが
モノが溢れている部屋が普通、になっていたのだと思います。
そして家にいると、イライラする事が多かったです。
そんな時に、仕事を一旦やめた時期があり、改めて家の中を冷静にみたら
「モノが沢山ある」これが真っ先に感じた事でした。
ちょうど断捨離・ミニマリストという言葉が流行りだした頃で、整理整頓をしてみようという気持ちになりました。
整理整頓の方法
モノを減らすために行なったこと
Freepik - jp.freepik.com によって作成された house 写真
リサイクルに出す
必要、必要でないものを分けたらカテゴリ別に回収をしているお店に持っていきます。
リサイクルに出したお店の一覧です。
衣類→H&M、ワコール、ユニクロ・GU、無印良品、
眼鏡→JINS
靴→靴流通センター
回収期間や回収対象商品が自社製品のみ、など決められているお店もあるので、
リサイクルに協力してくれたという事で、ワコールは切手、JINSはウェットティッシュ、無印良品は1000マイル、靴下屋は10%オフチケットを頂きました。
フリマアプリ&オークションで売る
私が利用したのは、メルカリとヤフーオークションです。
実際に商品を見ることができないので、写真は大事です。
写真で興味がわくかどうかが、ほぼ決まると思います。
そして商品説明ですが、仮に自分が買う側で知りたいと思う事は、
質問のやりとりの手間と時間が減り、購入してくれる率が高くなります。
クレームを回避するために大事な事は、汚れや傷・破れ・擦れなどは正直に記載する事。
できる限り汚れは拭く、衣類は洗濯する、そして綺麗に梱包することです。
一品で売れないようであれば、カテゴリ別にわけてまとめ売りがおすすめです。
リユースショップで買取してもらう
本はブックオフで買取してもらい、メルカリで売れなかった衣類や雑貨などはセカンドストリートの宅配買取を利用しました。
宅配買取は売りたいものをダンボールに詰めて、そのダンボールは集荷に来てくれるので、とても楽です。
買取査定は後日メールで来ます。
紙類はデジタル化
収納家具、収納ケース系は、とにかく最小限にする
これは、かなり重要な事だと思います。分類分けする収納ケース等は必要です。
多すぎる、かご・缶・収納ボックス・収納ケースは見直した方がいいです。
これらがあることで、モノをぽいぽい気軽に入れてしまいます。
その積み重ねがモノを増やす原因でもあると思います。
このぽいぽい作業ができなくする環境にすることが一番ものが増えないと感じました。
ほしいものがなければDIY
便利だと思っていたアルミラックや3段ラック、3段ワゴン系が沢山ありましたが
大きい割には収納がいまいちで、デッドスペースがありました。
そして欲しいサイズがなかなかなくて、少し大きいサイズを別の場所に置いたり、小さいものを買ってスペースが無駄になってしまったりと妥協してしまっていた部分がありました。
そこで、欲しいものがなければ作ろうということでDIYをするようになりました。
売りに出した収納家具
●漫画本をほぼ売ったことで不要になった本棚
●1×4、2×4を使用しDIYで棚の上につけたので、不要になったTVラック
●付属の収納スペースの扉をとってオープンにし、電子レンジ、コーヒーメーカー、乾物・麺・缶詰・水などの保存がきくものなどを置く事で不要になった3段アルミラック
●モノが減ったことで他の部屋で使用していたが不要になった3段アルミラック3つとワゴン
●備え付けの下駄箱以外に、あとから置くタイプの下駄箱があったが、靴を見直して、減らしたことによって不要になった下駄箱
●1×4、2×4でDIYで作成し、不要なった食器棚
これらは全てメルカリで売れました。
物を減らした結果
モノが多い方が何かと便利、という思い込みがあったと思いますが
モノが少なくても色々使いやすくなり、どこに何があるのかが分かり、探す手間も省け
部屋も広くなりスッキリしました。
頭の中もスッキリしたような気がします。
そして今回整理整頓をして一番変わった事は、モノを買う時に慎重になりました。
これは本当に必要か?と考えるようになり、安いからと言って安易にモノを買わなくなりました。
モノを処分することがどれほど大変か、身にしみて感じたからです。
時間も労力もかかります。
大物家具や収納家具は、食器棚以外は自分で解体・梱包したため本当に大変でした。
今は、癒やしの熱帯魚のコーナーと、
帰ってきたくなる部屋、居心地がいい部屋になりました。
ゆっくり紅茶を飲む時間が至福の時です。
整理整頓はこれからも続く
定期的な見直しが必要です。知らず知らずのうちにモノが増えていることもあるし、
以前は必要だったモノでも、環境の変化や価値観が変わったりすると不要なモノも出てくると思います。
定期的に見直せば、それほど時間もかからないと思います。
どこまでモノを減らせるか、といったことではないので楽しみながらシンプル生活を送りたいと思います。