ドライヤーで乾かす前に使うトリートメントは松山油脂の「さざんかとホホバのヘアオイル」を使っています。
安心の成分で、数滴で髪がしっとりまとまります。
さざんかとホホバのヘアオイルを使用する前
Freepik - jp.freepik.com によって作成された spa 写真
このオイルを使用する前は、ミルボンディーセスエルジューダMO120mlというヘアオイルが気に入っていて、
かなりの数をリピートしていました。
1回の使用量が2〜3プッシュで、1本で約1ヶ月半で使い終わります。 1本約3000円でした。
ある時、香料がきつく感じてきてしまったので他のヘアオイルを探しました。
さざんかとホホバのヘアオイル
良かった点
①安心して使用できる成分
ホホバ種子油[エモリエント]、ユチャ種子油[エモリエント]、
トコフェロール[品質安定]、ラベンダー油[賦香]、ローズマリー油[賦香]
使われている成分は、安全性が高いです。
果実や葉などのエキスや植物オイル、天然精油の植物の恵みをアイテムの特長や
使い心地に合わせて取り入れています。
現在、リップクリームとハンドクリームも松山油脂の商品を使用しています。
②香りと仕上がり
香りは強くなく、ふわっと植物の優しい香りがします。
使用するタイミングは、ドライヤーをかける前に手の平でオイルを擦り合わせ毛先につけます。
ドライヤーをかけた後は自然な艶があり、毛先もまとまります。
翌朝もツヤが残っていて、まとまりが持続しています。
③コスパが良い
内容量が100ml、約1300円です。
2018年12月から使用してますが、現在約3分の1残っています。
使用量はミディアムの長さで、2、3滴くらいあれば十分です。
付けすぎると、ベッタリと重くなってしまうので注意です。
残念な点
液垂れする事があります。
プッシュ式ではなく、蓋を回して外し、容器を傾けて注ぎ口から出すタイプです。
使用する側としては、プッシュ式の方が便利です。
是非、容器の注ぎ口を改良してほしいです。
おわりに
最近は、使用されている成分が気になるようになり、なるべく安全性の高いものや自然由来のものを使うようになりました。
使用しているヘアオイル・リップクリーム・ハンドクリームは松山油脂のものです。
安心して使えて、効果が実感できるものがいいですね。
他にも良いものがあれば、取り入れていきたいと思います。